ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 敦賀市立看護大学ジャーナル
  2. 第2号

認知症の徴候があらわれた時の家族の対応

https://tnu.repo.nii.ac.jp/records/12
https://tnu.repo.nii.ac.jp/records/12
32f4b3be-9210-4f61-b7e9-f1860fd199fa
名前 / ファイル ライセンス アクション
2-2.pdf 2-2 (720.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-10-07
タイトル
タイトル 認知症の徴候があらわれた時の家族の対応
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 認知症|受診早期|家族|質的研究|家族の対応
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 深沢, 裕子

× 深沢, 裕子

深沢, 裕子

ja-Kana フカサワ, ユウコ

Search repository
鈴木, 隆史

× 鈴木, 隆史

鈴木, 隆史

ja-Kana スズキ, タカフミ

Search repository
中堀, 伸枝

× 中堀, 伸枝

中堀, 伸枝

ja-Kana ナカホリ, ノブエ

Search repository
上出, 由美恵

× 上出, 由美恵

上出, 由美恵

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 認知症の徴候があらわれた人の家族9人を研究協力者として半構造的インタビューを行い、自分の身内に認知症の徴候があらわれた時どう対応しているのかを質的に分析した。研究協力者は9人で、女性が8人、男性が1人であった。認知症の本人との続柄は、娘が5人、嫁が2人、妻が1人、息子が1人であった。本人と同居している者は6人、別居している者が3人であった。認知症の本人は、家族にインタビューした21〜63日前に初回の診察と検査を受けているが治療はまだ始まっていない人で、CDRが0.5から3である。男性が4人、女性が5人であった。全員がアルツハイマー型認知症で、うち1人は前頭側頭変性症も診断されていた。家族は、【問題が起きたその場で対応する】、【問題を事前に予防しようと対応する】、【本人の気持ちを大切にする】、【認知症ではないかと思い、知人に相談する】、【受診できるようにかかわる】、【認知症の進行を遅らせようとかかわる】、【本人が同居家族や親戚と良い関係を維持できるよう対応する】、【心身の衰えに対して情報や制度を利用する】、【家族の負担を増やさないように対応する】、【本人の生活状況を知ろうと対応する】という10の対応をしていた。
書誌情報 敦賀市立看護大学ジャーナル

号 2, p. 8-15, 発行日 2018-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2189-8774
書誌レコードID
識別子タイプ NCID
関連識別子 TH10094798
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:43:49.286791
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3